忍者ブログ

阿吽・精進料理散策

五辛

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

五辛

フライパンにごま油を温め、

ニンニク、玉ねぎ、唐辛子、セイタンの順に炒めます。

角に切った豆腐を加えて山椒醤油をまわし入れ、

しばらくしてからトマト、レタスを足して炒め、

水溶きの吉野葛でとろみをつけます。



仏典では、

ニンニクなどを蒜と書き、強い臭いから葷、辛味から辛とも呼ばれます。

精進料理では、

そのようなものは避けるべき、という意見もあり、

代表的な臭気と辛味のある野菜を五辛(ごしん)と云います。

五種類は、

ねぎ、にら、にんにく、しょうが、はじかみ、らっきょう

など経典によって異なります。

上の玉ねぎ、山椒、唐辛子もその仲間。


なぜ避けるべきかは、経典にいくつか典拠があります。


それは、栄養に関する戒律のうちの食蒜戒で、

禁止された理由は、

尼僧たちが畑の蒜を全部採ってしまったから(たぶんうまいから)

臭気があり、食べると信者から嫌悪されるから

と四分律、僧祇律、五分律などにあります。

 
『楞伽経』などには

これらの辛味は、

熟したものは淫を発し

生のものは怒りを増すから、

と書かれています。


辛味と臭気のある野菜は、殺菌力があり防腐剤になります。

また、脂肪・油をよく溶かすので、肝臓の薬になり、
 
適量ならば肺の滋養になります。


本来、精進料理では

仏に供えたものを下げて食材にするのが前提なので、

お供えにはしない臭いものは使わなかったのでしょう。


食べ物は食べれば何でも精力になるので、

精がつくから禁止、というのは関係ないかな。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
米ぞう
年齢:
63
Webサイト:
性別:
男性
誕生日:
1962/01/06

カテゴリー

P R

忍者カウンター